拓海広志「『遺伝子工学の現状と未来』に寄せて」

 遺伝子工学が世間の脚光を浴びるようになったのはかなり前のことですが、昭和57年に出版された『遺伝子工学の現状と未来―アメリカ合衆国議会特別調査』を読み直してみました。その中で、植物の遺伝資源取り扱いにおける問題点として指摘されていた以下の点は、今もなお考え続けねばならぬことだと思います。


「遺伝資源の潜在的価値を推定することは難しい。−世界中には30万種の高等植物が存在すると推定されているが、そのうち約1パーセントだけが食糧、飼料、繊維、薬用に利用されているに過ぎず、残りの99パーセントの植物が有する遺伝資源については未評価のままである」


「遺伝資源の保存管理は複雑で費用がかかる」


「自然と農業体系との生態的なバランスが保持されている時、どのくらいの植物の多様性が失われていくのか不明である」


「遺伝学の新技術が、遺伝的変異性、生殖質の貯蔵方法、作物の脆弱性などに影響を与える程度がわかっていない(改良品種が真に優れたものであるかどうかは、改良品種が在来品種を淘汰してしまった後でなければわからぬことも多い)」 


「害虫や病原菌は常に変異し、それに従って植物の抵抗性が失われるので、新たな品種の導入が必要になってくる(病原菌は作物の品種改良に応じて病原力を強め、より攻撃的になることが証明されている。これにより、病原菌の伝染率が高まり、病気の大流行の潜在的な可能性が高まる)」


「他の経済的・社会的圧力が遺伝資源の使用に影響を与えること(例えば、マメ類に関するアメリカの特許の79パーセントは4社に所有されており、一度は設立された種子会社のうち約50社がアップジョン社やITT社などに吸収されている。これらの大会社は肥料や農薬のメーカーでもあるので、それと矛盾する耐病害虫性や窒素固定能力を持つ品種の育成は行わないことが予測される)」


 現在でも人類が使っている医薬品の半数は植物に由来しており、熱帯雨林はその宝庫です。そうした観点からも熱帯雨林保護は重要でしょう。一方、マラリアの治療に用いられるキニーネは当初はキナから採取されていましたが、1940年にグアテマラに設立された米農務省の優良生殖質コレクションの中にキナのそれを保存することを忘れていたそうです。その結果、ベトナム戦争で、新しく抗マラリア剤を使用したところ、病原体に抵抗性株が出現したことによって薬効が弱まり、再び天然のキニーネを使用しようとした時に、生殖質保存の問題にぶち当たったとも言われています。この話は生殖質を自然状態の中でのみ保存しておくことのリスクを示唆しており、少し考えさせられてしまいます。


 ※関連記事
 拓海広志『カタフリ夜話(4)』


(無断での転載・引用はご遠慮ください)


Link to AMAZON『遺伝子工学の現状と未来』