拓海広志「海工房 - Bahariシリーズのご紹介」

 門田修さん率いる海工房が「バハリ・シリーズ」と称する素晴らしい映像記録を発表し続けています。門田さん曰く、「Bahari(バハリ)の主題は『ヒトと自然とのかかわり』『ヒトはいかに生きてきたか』の二点」とのことで、これは「ヒトと自然とモノの関係性」をテーマとしてきた僕の関心領域ともズバリ重なっています。そんなわけで、僕も賛同者として名前を連ねさせていただいてます。


 現在発売されているのは、「パプアニューギニア・ニューアイルランド島から」「アジアの海から① 毒とバクダン」「沖縄の海 ウミンチュとサバニ」の3編ですが、最終的には120編を目指すとのことで、今後が大いに楽しみです。皆さんも是非バハリの映像をご覧ください!

******************


※以下は海工房のホームページからの転載です。


 メディア飽和の時代と言われ、私たちの身のまわりに映像があふれるようになりました。しかし真に興味をもたせる映像、必要とする映像が私たちに提供されているでしょうか?

 研究・教育に関わる人たちは、テレビドキュメンタリーの撮影視点の偏り、解説の不正確さ、そして、 しばしば取材地の文化的文脈が軽視されることに深い危惧を抱いてきました。

 一方テレビ番組を制作する映像制作者の一部も、テレビ局側の自主規制の厳しさと、 視聴者やスポンサーへのおもねりに大いなる不満を抱いてきました。

  そこで、私たちの手で映像を作るために、 〜 海と森と人の映像シリーズBahari 〜 を立ち上げることにしました。 これは目的を共有する研究者と映像の専門家がコラボレーションし、つねに相互啓発を行って作品を作って行くプロジェクトです。 しかも単発的なプロジェクトではなく、過去の経験や失敗を次の作品に活かすために、息の長いスパンで行うものです。

  映像を一部のマスメディアの独占から解放するのも夢ではありません。撮影・編集機材の革新による自主制作(インディペンデント)の可能性の増大を背景に、“Bahari”は生まれました。

 バハリシリーズ作品はDVDとしてパッケージ販売します。1編15分から45分の作品を1年間に12編制作します。目標は10年で120編です。販売方法は一部流通経路に乗せますが、主力は直販になります。 直販はメーリングリストに参加いただく方々を中心に展開します。 独立性を保つためには、どうしても、ゆるやかなグループ会員が必要です。

 バハリ・シリーズのDVDは、第1作「パプアニューギニア・ニューアイルランド島から」、第2作「アジアの海から(1) 毒とバクダン」、第3作「沖縄の海 ウミンチュ とサバニ」が好評発売開中です。

 詳しい作品内容は当ホームページの“Bahari Series”の項目をご覧ください。DVDは“オンラインショップ”からご購入できます。みなさんのメーリングリストご参加をお待ちしております。


【バハリ発起人】(50音順)
赤嶺淳(名古屋市立大学)
飯田卓(国立民族学博物館
川上隆志専修大学
後藤明(南山大学
和賀正樹(文芸春秋
門田修(海工房)

【バハリ賛同者】(敬称略・50音順)
秋道智彌 (総合地球環境学研究所)
安高雄治 (関西学院大学)
青山亨 (鹿児島大学多島圏研究センター)
千尋 (財団法人 海洋博覧会記念公園管理財団)
岩崎雅典 (群像舎)
池田知隆 (毎日新聞論説委員)
今泉章利 (三菱重工)
市之瀬敦 (上智大学ポルトガル語学科)
稲見和己
内海愛子(恵泉女学園大学)
内田正洋 (シーカヤッカー)
円満堂修治 (写真家)
遅沢克也 (愛媛大学農学部)
大野信一 (アジア文庫)
大崎映晋 (元日本水中連盟会長)
大西秀之 (総合地球環境学研究所)
岡部聰 (トヨタ自動車専務取締役)
岡本雅博 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
鹿熊信一郎 (亜熱帯総合研究所)
川田牧人 (中京大学社会学部)
北窓時男 (アイ・シー・ネット(株)シニアコンサルタント
木村滋 (春樹社・編集長)
錦光山和雄 (新光証券監査役)
桑原辰 (めこん)
蔵前仁一 (「旅行人」編集長)
小島曠太郎 (作家)
小島敦夫 (海洋ジャーナリスト、オーシャンプレス社)
小林則子 (海洋ジャーナリスト)
小池誠 (桃山学院大学文学部)
小林直明 (国立民族学博物館)
湖中真哉 (静岡県立大学国際関係学部)
佐伯マーク (在アメリカ・飲食業)
斎藤潤 (作家)
塩路有子 (阪南大学国際コミュニケーション学部)
志澤政勝 (横浜マリタイムミュージアム学芸員)
白川千尋 (新潟大学人文学部助教授)
鈴木岳海 (大手前大学非常勤講師映像人類学)
須田一弘 (北海学園大学人文学部)
武部一之 (葉山町陸上競技協会役員)
高倉浩樹 (東北大学東北アジア研究センター)
高桑守史 (大東文化大学
高桑史子 (都立短期大学)
高山久明 (長崎大水産学部)
拓海広志 (オフィス☆海遊学舎)
田中耕司 (京都大学東南アジア研究センター)  
田中優子 (法政大学社会学部)
田和正孝 (関西学院大学文学部)
鄭仁和 (週刊朝日百科編集部)
苫谷典子 (サウンドデザイナー、まほらジャパン)
中島保男 (PT.Garuda Warna Scan)
長津一史 (東洋大学)
中村直樹 (みなと新聞東京本社)
永井浩 (神田外国語大学)
中城正尭 (財団法人 日本城郭協会理事長)
新妻昭夫 (恵泉女学園大学人間環境学科)
福家洋介 (大東文化大学)
分藤大翼 (京都大学アジア・アフリカ研究センター) 
藤林泰 (埼玉大学)
福澤郁文 (NGOシャプラニール)
増田研 (神奈川大学日本常民文化研究所)  
松田凡 (京都文教大学人間学部文化人類学科)
箕形洋子 (小学館教育編集部) 
宮部里枝 (「いのちと食」情報センター・モモの家)
宮内泰介 (北海道大学文学部)
馬淵和雄 (考古学研究者・日本考古学協会々員)
真島建吾 (日本ナショナルトラスト「自然と文化」編集部)
村尾静二 (国立民族学博物館総合研究大学院大学 文化科学研究科)
村上知子
森正美 (京都文教大学文化人類学科)
森美樹 (弁護士)
森本孝 (漁村研究家)
家島彦一 (早稲田大学)
吉村善彦 (作家)

******************


Link to AMAZON『海のラクダ−木造帆船ダウ同乗記』

海のラクダ―木造帆船ダウ同乗記 (中公文庫)

海のラクダ―木造帆船ダウ同乗記 (中公文庫)

Link to AMAZON『漂海民−月とナマコと珊瑚礁』
漂海民―月とナマコと珊瑚礁

漂海民―月とナマコと珊瑚礁

Link to AMAZON『海が見えるアジア』
海が見えるアジア

海が見えるアジア